このメールはOMclass会員のみなさまにお送りしています。
info@omsolar.jp
OM class email newsletter 2023530日号
会員のみなさまにお届けする月刊お便り
正しく表示されない場合はこちら
ムラサキシキブの花が咲いています。花と実の色が同じという植物、めずらしいと思いませんか?
info@omsolar.jp
こんにちはOMソーラーです。今年は花の時期が数週間早いと感じていたのですが、旅先の秋田で出会った方からも同じように言われました。全国的に季節が早く進んでいるようで、昨日梅雨入りした東海地方では、平年より6日早いようです。
 
今回も、この季節にお問合せいただく内容をピックアップしてお届けいたします。このほかにも、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せフォームよりお問合せください
OM class事務局
タイトルの【】内は対象機種です。
ご自宅の機種がご不明の場合は、以下リンク(操作説明書ダウンロードページ)の制御盤(リモコン)イラストをご確認ください。
【OM】OM 【OMX】OMX 【PA】パッシブエアコン
Topics
【OM】ガラスが汚れていても大丈夫?

住まい手の方から、「屋根のガラスの汚れはOMの効果に影響はないですか?」とご質問をいただくことがあります。
答えは、「そこまで影響はありませんので、ご心配いただかなくても大丈夫です。」
OMソーラーの屋根集熱面には、ガラス有部分(高温集熱部分)とガラス無部分(予備集熱部分)があり、ガラスの載っていない板金部分でまず取り込んだ空気の温度を上げ、さらにガラス有部分でガラスの保温効果によって温室のように温度を上げます。(※)
このときガラスが多少汚れていても、保温効果はそこまで落ちません。また雨や雪によっても汚れは流されます。
 
それより重要なのは、屋根の板金部分の色です。
屋根の色は、黒がもっとも日射吸収率が高く、次にこげ茶、深緑、紺と続きます。もともと黒色だった塗装色が経年で薄くなると、集熱効率も下がります。
金属板葺の屋根は定期的な塗り替えが必要ですので、そのときにガラスのパッキンの劣化がないか、ビスの緩みがないか等もあわせて点検してもらうとよいでしょう。

※ガラス無部分(予備集熱部分)がなく、ガラス有部分のみの家もあります。

【OMX】冷房と除湿どちらがいいの?
梅雨の時期は、「冷房運転と除湿運転、どちらを使えばいいですか?」とご質問をいただくことがあります。
OMXの場合は、全熱交換換気により湿った外気も除湿して取り込んでいますので、梅雨の時期でも基本的には「おまかせ運転」または「冷房運転」でご利用ください。
とはいえ、「冷房運転と除湿運転の違いって何?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
ここでは、あらためて違いや注意点についてご案内しますので、これからの時期の運転にぜひご活用ください。
 
■冷房と除湿の違い
 冷房運転(おまかせ運転含む)・・・室内が設定温度付近になるように、「設定温度」でコントロールします。設定温度になってもすぐに止まらず、最低能力で運転を継続して湿度を下げる処理が行われます。
また、全熱交換換気により湿った外気はそのまま取り込まず、湿度を取り除いて換気するため、「おまかせ運転」「冷房運転」でも外気より湿度は低くなります。
 
除湿運転・・・室内の相対湿度が50%(※)付近になるように、また室内が設定温度付近になるように湿度と温度をコントロールします。
※OMX-2(2022年12月~)の場合は、初期設定で60%または70%に変更も可能です。
 
■目的別の使い方
 ---------------------------------------------------------------------------------
通常
 ↓
おまかせ運転(冷房運転)
 ---------------------------------------------------------------------------------
湿度は高いが肌寒いので室温はそのままで湿度だけ下げたい
 ↓
除湿運転(1時間程度で十分です)
 ---------------------------------------------------------------------------------
家全体の空気のよどみや部屋間の温湿度のムラが気になる
 ↓
送風運転(冷房・暖房はおこないません)
 ---------------------------------------------------------------------------------

■除湿運転の注意点
 ・家全体の湿度を均一化するため、除湿運転するときは、ABC全ての系統「ON」がおすすめです。
・外気温や室温、設定室温によっては、除湿運転を行わず、停止または冷房運転を行なうことがあります。
・除湿運転は4時間で終了し、もとの運転に関わらず冷房運転に切り替わります。
・運転状況にもよりますが、冷房運転より除湿運転の方が消費電力が大きくなります。
・除湿運転、冷房運転停止後は機器保護のため数分間送風運転をおこないます。
 
■機器の運転以外での湿度対策
お湯張り時や入浴時、料理中など、湿気が発生するときは、浴室やキッチンの換気扇を回して強制的に湿気を外に出すようにしてください。
【PA】冷房と除湿どちらがいいの?
梅雨の時期は、「冷房運転と除湿運転、どちらを使えばいいですか?」とご質問をいただくことがあります。
冷房運転と除湿運転の違い、使い分け方などをあらためてご案内しますので、これからの時期の運転にぜひご活用ください。
 
■冷房と除湿の違い
 
冷房運転・・・室内が設定温度付近になるように、「設定温度」のみでコントロールします。
 
除湿運転・・・室内が設定湿度(強・中・弱※)と設定温度付近になるように、湿度と温度をコントロールします。
※除湿運転の「強」は相対湿度50%、「中」は60%、「弱」は70%を目標にコントロールします。
 
■目的別の使い方
 ---------------------------------------------------------------------------------
室温を下げたい
 ↓
冷房運転
 ---------------------------------------------------------------------------------
家全体の空気のよどみや部屋間の温湿度のムラが気になる
 ↓
送風運転(冷房はおこないません)
 ---------------------------------------------------------------------------------
送風運転したけどまだ湿気が気になる
室温はそのままで湿度を下げたい
除湿を優先し、かつ室温も下げたい
 ↓
除湿運転
  ---------------------------------------------------------------------------------

■除湿運転の注意点
・家全体の湿度を均一化するため、除湿運転するときは、ABC全ての系統「ON」がおすすめです。
 ・外気温や室温、設定室温によっては、除湿運転を行わず、停止または冷房(暖房)運転を行なうことがあります。
・運転状況にもよりますが、冷房運転より除湿運転の方が消費電力が大きくなります。
・除湿運転、冷房運転停止後は機器保護のため数分間乾燥運転をおこないます。
 
■機器の運転以外での湿度対策
お湯張り時や入浴時、料理中など、湿気が発生するときは、浴室やキッチンの換気扇を回して強制的に湿気を外に出すようにしてください。

「#omと暮らす」タグでインスタグラム投稿をお願いします

インスタグラムを使われている住まい手の皆さま、OM class公式インスタグラムをご覧いただきありがとうございます。OM classでは#omと暮らす」タグのある投稿の中から時折リポストしています。ぜひ、これをきっかけに、全国の住まい手の皆さまが繋がって、この夏の暮らしかたの工夫や休日の過ごし方など投稿ください。そこから、初めての夏を迎える住まい手の方や、暮らし方の創意工夫を知りたい方のための、暮らしのヒントが生まれることになれば幸いです♡
 
ぜひ、「#omと暮らす」タグをつけて投稿をお願いいたします。
info@omsolar.jp
info@omsolar.jp

GWに季節のお手入れを。

 

【OM】リターン口(室内循環口)のフィルターお掃除
【OMX・PA】気候のよい時期にお手入れを 
【OMX】新型フィルター登場
書籍紹介|OMソーラー13年目の家をZEH化
補助金紹介|「先進的窓リノベ事業」

製品のご紹介
info@omsolar.jp
電子式空気清浄ユニット OM e FILTERオーエム イーフィルター
OMXとパッシブエアコン用の全館対応の電子式空気清浄ユニットです。フィルタの性能試験で、5分間でウイルス数が99%以下に減少、フィルタ1回の通過でも80%~90%のウイルスを捕集する結果が得られています。
OM classでは、OM最新情報やメンテナンスに関する情報を毎月お届けしています。
「メールアドレス変更」「配信不要」ご希望の方は、以下よりお手続きをお願いいたします。

メールアドレス変更
ログイン」→「マイページ」→「メールアドレス変更」
配信不要
ログイン」→「マイページ」→「会員情報変更→「メールマガジンの購読」
info@omsolar.jp
info@omsolar.jp
このメールは送信専用です。返信いただいても事務局には届きません。
ご連絡いただく際にはOM classお問合せフォームまたは下記電話番号よりお願いいたします。
 
発行元 OMソーラー株式会社 「OM class(暮らす)」事務局
静岡県浜松市西区村櫛町4601
TEL : 053-488-1705
FAX : 053-488-1801